サメ(フカ)肉を食べる地域は?食べられるサメの種類と味・調理法!




サメを食べるといえば、まず思い浮かべるのは「フカヒレ」。

ですが、肉もちゃんと食べられます。

地方によっては、普通にスーパーで売っていますし、一般家庭で食べられています。


実はサメ肉は、低カロリー、低脂質、高タンパク質のため、健康にもいい魚。

これまで食用の習慣のなかった地域でも、見直される動きもあります。


この記事では、サメ肉を食べる地域と食べられるサメの種類や味・調理法を紹介します。



サメ肉を食べる地域は?


サメを食べる習慣は古くからあり、全国の内陸部を中心に今でも続いています。


サメ肉は、トリメチルアミン-N-オキシドと尿素の含有量が多く保存がききます。

2週間ほど経過したものでも刺身として食べられるほど。


そのため、冷蔵技術が未発達だった頃から山間部で重宝されました。

この文化が現代にも受け継がれているのです。

食べる機会は、正月などのお祝い事が多いですが、普段からも食されます。


主な地域は以下。


広島県


三次市や庄原市などの備北地域。

サメを「ワニ」と呼び、ワニ料理が郷土料理となっています。

主に刺身として食べます。

最近では、地域グルメとして、「ワニバーガ」ーや「ワニ丼」を売りだしています。


三重県


伊勢市と鳥羽市沿岸部全域。

サメのタレ(さめんたれ)と呼ぶサメの干物を食べます。


栃木県


サメは「モロ」と呼ばれ、煮つけやフライで食べられます。

県内では一般的な食材ですが、モロがサメと知らない人も。


新潟県


南西部の上越地方では、正月料理にサメを煮こごりなどにして食べられます。

ご当地のサメ料理として、「サメバーガー」と「サメカレー」も。


宮城県


日本一のサメ水揚量を誇る「気仙沼港」。

県内では、普通にスーパーで売られ、一般家庭でフライや煮付けで食べられます。

他地域で食べられるサメ肉も、気仙沼産のものも多いです。


青森県


三内丸山遺跡からサメの骨が発掘され、縄文時代から食べられていたとされます。

まさに伝統食材です。

主に県内で採れるアブラツノザメが食べられます。



食べられるサメの種類


ヨシキリザメ


もっとも漁獲量の多いサメです。

多くが宮城県の気仙沼港に水揚げされ、フカヒレの材料となります。

肉は鮮魚としては出回らず、「はんぺん」や「すし(筋蒲鉾)」などの練り製品に加工されます。


ネズミザメ(モウカザメ)


ヨシキリザメに次いで漁獲量の多いサメです。

主に宮城県気仙沼港に大量に水揚げされます。

鮮魚として出回るサメは、ネズミザメが多いです。

気仙沼からは、関東や日本各地の山間部へ出荷されます。

広島県の「わに料理」や栃木県の「もろの煮つけ」もネズミザメ。

クセのない上品な味わいで、煮物、揚げ物、ムニエル、刺身として食べられます。


アブラツノザメ


北海道や東北で水揚げされる小型のサメです。

青森県でよく食べられます。

皮をむいた状態の「棒サメ(むきサメ)」として出荷され、関東にもたくさん送られます。

しっとりとした肉質とうまみが特徴。

煮物、揚げ物、ムニエル、刺身として食べられます。

卵巣はピンポン球のようで、こちらもクセがなくとても美味。


ホシザメ


北海道から九州まで、日本の沿岸域で普通に見られるサメ。

ホシのような白い点が見られることから「ホシザメ」と呼ばれます。

クセがなくあっさりとした味わい。

煮物、揚げ物、湯びきで食べられます。

完全に生で食べるよりも、火を通した方が味がよくなります。




このほかにも、アオザメ、シュモクザメ、メジロザメ、オナガザメなど約20種類のサメが食べられています。



おわりに


サメ肉は、低カロリー、低脂質、高タンパク質の魚で、いいことずくめ。

DHAやEPA、鉄分、ビタミンBも豊富に含まれます。

味も、鮮度のいいものは、クセもなくとても美味です。

食べたことのない人は、ぜひ挑戦してみてください。



もうか鮫肉 小切 【村田漁業】 (1kg) 気仙沼 さめ サメ レシピ 食べ方 キャッシュレス還元